■コース、テキスト、図面、工房のことや、周年記念あいさつなど。 ■また、「わたしのこと」を掲載しています。(→ わたしのこと) |
2022/8/25
(No.365
ご自由にお過ごしくださいませ!2022/6/30
(No.358
私が知らないだけで…、ご自宅木工!2022/2/19
(No.342
よもやま話 ~ グッと口をつぐんで!2022/1/1
(No.335
2022年、開講から12年目、尊敬と反省2021/7/24
(No.313
事務所のビフォー、アフター2021/2/12
(No.294
ロボット掃除機、その後!2021/1/1
(No.288
謹賀新年(開講からまる10年)2020/4/22
(No.253
ごあんぜんに!「家具機械コース」2020/1/31
(No242.
無謀ではなかった?掃除ロボット2020/1/19
(No.240
全面リニューアル!受講生作品のページ2019/4/29
(No.206
さよなら、私の「超仕上げカンナ盤」2019/4/5
(No.203
食卓テーブルとピンポン?2019/3/22
(No.201
ウルシにかぶれた~。でも、やる!(その2)2019/3/15
(No.200
ウルシにかぶれた~。でも、やる!2018/12/1
(No.193
木工教室9年目突入2016/12/15
(No.146
木工教室7年目突入(その二)2016/12/1
(No.145
木工教室7年目突入(その一)2013年11月15日
(No.73
第2回木工教室作品展2013年11月1日
(No.72
第2回木工作品展のご案内2013年4月15日
(No.59
かんどころ(家具マスターコース)2013年1月1日
(No.52
第1回作品展2012年9月1日
(No.44
中学校技術教員試験のための番外編の木工教室2012年7月15日
(No.41
どんな図面でもイイ!(家具基礎コース)2012年7月1日
(No.40
トールペイントのアトリエ訪問2012年6月15日
(No.39
ソレ、何ですか?包みアリ組接ぎ(家具マスターコース)2012年5月15日
(No.37
閉塞感は×で、ミニ模様替え2012年2月15日
(No.31
番外編の木工教室2012年1月15日
(No.29家具マスターコース、ただ今、準備中 2011年12月15日
(No.27開校1年 2011年9月1日
(No.20
LOVE?2011年8月1日
(No.18家具基礎コースの、山を乗り越える? 2011年3月1日
(No.9
木工教室用のテキスト、役に立つ?2011年2月15日
(No.8
これ、何だろう?(家具基礎コース作品)2011年2月1日
(No.7
さまざまな出会い2010年12月15日
(No.5
開講2010年10月2日
(No.3
木工教室、只今、準備中!(作品)
■わたしのこと |
2023/1/1
(No.380
今がピーク? 失敗するか成功するか?」2020/9/4
(No.273
わたしのこと⑨「働き方?まあ、これでイイっか!」2020/7/10
(No.265
わたしのこと⑧!「好きなことでしか…」
2020/6/21
(No.262
■わたしのこと⑦!「裏山に登った!血が騒ぐ!」
2020/6/8
(No.260
■わたしのこと⑥!「イイ人?」
2020/5/12
(No.257
■わたしのこと⑤!「失敗だらけの説得」
2020/4/30
(No.254
■わたしのこと④!「生存率10パーセント」
2020/4/18
(No.252
■わたしのこと③!「道具屋さんに嫌われた…」
2020/4/6
(No.249
■わたしのこと②!「アホでいいか。。」
2020/3/17
( No.246
■わたしのこと①!「最後の砦(とりで)だった私」
北九州市だけでなく福岡県内各地、山口・大分・佐賀・熊本・長崎・宮崎からお越し。 |