家具機械コース

ごあんぜんに!「家具機械コース」

木工教室ブログ:2020/4/22

今日は、あまりブログで陽の目を見ない「家具マスターコース(機械)」からです。

画像は、2,3月に完成した家具機械コースの課題作品です。現在、2名の方がご受講です。

お声かけ!「ごあんぜんに!」

受講生の方が、機械を使われようとするときは、私がその場を離れるとき、いつも「ご安全に!」とお声かけさせて頂いています。

「私みたいにケガせんでくださいね~」「私みたいにケガせんでくださいね~」と祈りながら、私はその場から離れていきます。

お恥ずかしい話ですが、私は、良くケガしていました。だから「私みたいにケガせんで…」っと。



私は、ある時から、ケガをしなくならないようになったのですが、

ケガをするかしないかは、究極、「安全の知識が多い少ない!」「加工経験が多い少ない!」ではないようです。

いくら知識が豊富でも、いくら経験年数が多くても、…。私だから、よく、わかることかもしれません。(^^

その辺のお話も、このコースでさせて頂いています。



れんしゅう!

大分の方の作品

長崎の方の作品

コースの初期に、このような練習課題をクリアします。

接ぎ手も、機械で加工します。

「それにしても、コレ、何に使う???」

はい、耳が痛いです…。


家具マスターコース、大分県由布市、男性>
< 〃 、長崎県佐世保市、男性>



アナログ~

機械を使ってなら、…。お~っ、デジタル~!

と思っている方が結構いらっしゃいます。

実をいうと、私のような個人工房の機械はと言いますと、アナログといいますか、かなりアナログです。

指の感覚を使って微調整したり…、異音を聞き分けたり、微妙な動きを見たり、…

感覚をフル稼働させているように思います。


ご興味の方へ

《コース内容》~安全事項をタップリ!

家具マスターコース(機械)では、内容を5つのステップに分けて、階段を上るようにスキルアップしていきます。

4ステップまでで、普通に使えるようになりますが、ノミ、ノコ、カンナ…などの手加工をマスターするのに比べれば、早いもんです。



《安全事項をタップリ!理解して頂きます》

基本的な機械は4台ですが、安全事項はそれぞれ異なり、また、たくさんの注意点があります。

私は、繰り返し繰り返し、その内容を、受講生の方に質問させて頂きます。

最終的に、機械それぞれの安全事項が、口頭でスラスラ言えるようになるまで!

質問する目的は、安全で注意すべきそれぞれのことが、すべて頭でイメージできているか? そして、アブナイ理由が理解できているか?


《4つの機械の加工方法の習得、それとテスト!があります》

ここでは、それぞれの機械の加工方法を習得していきます。
そしてそののち、な、なんと、テスト!

はい、ここは①安全のところと同様、ちょっとキビシイです。

数多くの荒材を「一覧表に記載された指定された寸法に加工」するという試験を行います。

皆さん、結構、必死になります。


《上の画像の練習課題》

①②が終わったのち、上画像の練習課題に入ります。
構造は以下になっています。

機械加工のかまち組み
(テキストの画像より)

効率的な接ぎ手の加工方法をマスターして頂くのが目的です。


《作品A》

実をいうと、前の③まで終わると、基本的な加工方法は理解できています。


が、

ひとつ、問題なのが、①②③だけでは、圧倒的に加工量が少ない。

そのため、安全事項も含めて、まだ「自分のもの」になっておらず、まだまだです。

④の作品はわざと、加工量を増やしています。

いじわる~。

はい、ここでしっかり!、体にしみこませて頂きます。

でも、この作品を終わるくらいには、おおよそ機械は使えるようになっています。

やっぱり、手加工に比べて、マスターするのが早い!


《作品B》

作品Aは、パインをつかいましたが、ここではチェリーを使います。いよいよ広葉樹です。

そして、引出付きで、ハシバメ接ぎ、包みアリ組接ぎがあります、また、曲面加工もあります。作品としての難易度も高い!

このコースに進まれる方は、特定の理由の方が多いです。
機械を持っている、または買おうとしている、本職志望だが職業訓練校に行けない方、…。

ご希望の方は、ご遠慮なく、お申し付けくださいませ。





◆木の家具工房「メープルモデューロ」
Tel:093-341-0838